アフターサポート

※英文校正エナゴの英文校正サービスと翻訳ユレイタスの翻訳サービスをご利用いただいた方へ
当サポートセンターのページが備える機能は、お客様専用の「マイページ」にすべて揃っています。「マイページ」にログイン後、アフターサポートや請求書類の変更など、間単にお申し込みいただけます。
エナゴのマイページhttps://my.enago.com/jp/login.htm
ユレイタスのマイページhttps://my.ulatus.com/jp/login-ulatus.htm

英語テープ起こしボックスタブ

お客様のお手元には、MSワードファイル形式による納品原稿があるかと思います。原稿内には、「タグ」と呼ばれるボックスタブ独自の符号が挿入されています。例えば、{聞き取りづらい箇所があります}, {確証の持てない単語です}表記がタグです。また、場合によって「コメントファイル」が原稿とともに添付してあります。
「タグ」と「コメントファイル」は、加えておきたいコメントや追加情報がある際にお付けするものです。すべてのお客様の原稿に必ず添付されているものではありません。 納品原稿サンプルはこちら

英文校正・校閲 タグ
  • タグは、トランスクライバー(テープ起こし作業者)が納品原稿に挿入する記号のようなものです。それらの記号は、本文中に{聞き取りづらい箇所があります}, {確証の持てない単語です}などの形で表されています。
  • タグは、なんらかの理由でテープ起こし(文書化)が不可能であった際にそれをお客様にお知らせする役割を果たしています。
  • タグの種類は全部で9種類あります。各タグの詳細は以下の通りです。

{確証の持てない単語です}について
発音は同じでも全く異なる意味を持つ単語は数多くあります。また、通常とは異なるアクセントで発音された単語など、時にはスタッフが確信を持って起こすことができない箇所があります。そこで、参考資料やインターネットで検索しても確証の持てない場合に限り、{確証の持てない単語です}の注釈を不明確な箇所の語尾につけさせていただきます。例えば、話者が同僚の名前や特定の商品名など、確認の取れない固有名詞を述べた際、{確証の持てない単語です}を語尾に置きます。以下、混同しやすい単語の例です。
“acceptとexcept”、”allusionとillusion”、”councilとcounsel”、
”hypoglycemiaとhyperglycemia”

なお、お客様の方で、このような箇所を表記するご指定の表現などございましたら、 お知らせくださいませ。

{聞き取りづらい箇所があります}について
テープ起こしにおいて、録音された音声の質は大変重要となります。ボックスタブでは、全てのご依頼に対し2名の英語テープ起こしスタッフが作業にあたり、聞き取り難い箇所を繰り返し確認いたしますが、それでも聞き取ることのできない箇所は{聞き取りづらい箇所があります}と表記させていただきます。正確なテープ起こし原稿作成のためにも、高音質での録音にご協力ください。

{日本語部分が含まれます}について
日本語と英語の混ざったテープ起こしをお引き受けし、英語のみのテープ起こしをご希望される場合、日本語部分は{日本語部分が含まれます}と表記いたします。 日本語もテープ起こしをご希望の場合は、こちらをご覧ください。

{音声に途切れが見られます}について
録音機器やテープのトラブル等で一時的に録音が中断され、連続した会話、スピーチの途切れた箇所へ挿入されます。

{会話が重なり聞き取りづらいです}について
複数の話者が同時に話をして声が重なり、正確な聞き起こしが難しい状況に用います。可能な限り、声を聞き分けて書き起こします。もし、ほかの参加者が録音した音声ファイルの音質がよければ、それを利用して聞き取れなかった部分の穴埋めをすることもできます。

{テーマ外の話題が話し合われています}について
議論がメインテーマから外れている際に用います。たとえば、休憩やティータイムが差し挟まれたり、会話が電話でさえぎられたり、話者が議論とは無関係な第三者に話しかけたり、冗談を言い合っている状況などです。

{日本語と英語以外の外国語が含まれています}について
会話の中に日本語と英語以外の外国語が混じっている際に用います。諸外国語の話されている部分が長い場合は、その言語を理解する人にテープ起こしを再委託する必要があります。この諸外国語の部分がわからない限り、他の書き起こし内容を理解することが難しいかどうかを確認してください。

{暴力的・差別的表現が含まれます}について
話し手が暴力的あるいは差別的な言葉を使ったときに用います。乱暴な表現は削除し、その代わりにこのタグを挿入しますが、ただし、その表現がメインテーマや会話の流れに逆らっていない場合は、悪質であってもそのまま残します。このタグが挿入された箇所の語句を好ましい表現に変えるか、あるいは削除することをおすすめします。

{オフレコ}について
インタビューにおいて、話し手が公にしたくない内容を話すとき、「これはオフレコでお願いします」などと聞き手に願い出ることがあります。会話の中でオフレコの申し出があった場合、もちろん会話の内容は忠実に書き起こしますが、高い機密性を示す目印として、このタグを付加します。

英文校正・校閲 コメントファイル
  • コメントファイル内では、実際にお客様のご依頼案件を担当したトランスクライバーからお客様にお伝えしたいコメントが書かれています。こちらは別個のファイルとして納品原稿に添付されます。
  • コメントファイルは、追加でお知らせしたいコメントや情報がある際にのみ作成され、お客様にお渡しします。
  • コメントファイル内では以下のような項目に関して触れられています。
    (必ずしも以下の項目すべてに対してコメントがあるわけではありません。)
    • 音質
    • どのように音質の改善が行われたか
    • 話者に関する情報
    • 原稿内に挿入された「リマーク」の合計数
    • その他のコメント
英文校正・校閲 [PR]
サマリー(要約)やレポートがご入用ですか?
テープ起こしされた文書のサマリー(要約)とレポート作りを行います。
詳細はこちらの 英文要約・編集サービスをご覧ください。

エナゴ・投稿支援サービス

無料Q&Aを含めた英文校正エナゴ・投稿支援サービスのアフターサポートについては、
publish@enago.comまでお問い合わせください。

ユレイタス・投稿支援パック

無料Q&Aを含めた翻訳ユレイタス・投稿支援パックのアフターサポートについては、
publish@ulatus.comまでお問い合わせください。